vol.365【農業大学校】

vol.365【農業大学校】

 

こんにちは、タベルノスキーです。

今月は「未来の旬を育てるひと」ということで、琴平町にある香川県立農業大学校へ行ってきました。

ここでは香川の未来を担う“農家のたまご”たちが、農業の技術や経営を座学と実習で学んでいます。

少し学校の紹介をしたいと思います。

香川県立農業大学校は昭和52年に開校。

正門を入るとすぐにあるクラシックな建物は、前身の香川県立農事講習所時代の校舎です。

現在は使われていませんが、歴史を感じる建物は、今も大学のシンボルのような存在です。

今回は、来春から農家としての一歩を踏み出す「就農実践研修(1年コース)」の皆さんにご協力いただき、畑での作業の様子を見学させていただきました。

 

この日の作業は、冬野菜の植え付け。

ブロッコリー、レタス、白菜、キャベツなど、畑には冬の準備が着々と進んでいて、季節の移り変わりを感じる光景でした。

研修生の声(前半)をご紹介します。

池田さん(4月から善通寺市で就農予定)

農業の基礎を学ぶために入校しました。

会社員時代に“自分の力で稼ぎたい”と思い、祖父母が使っていた農機具も残っていたので、農業を継ぐ決意をしました。

ナスとブロッコリーを中心に栽培予定です。

昨年から近くの農家さんでアルバイトをしていて、今後も教えていただきながら就農したいと思っています。

初心者なので専門用語も機械の扱いもわかりませんでしたが、学校で丁寧に教えていただけて本当に助かっています。

白井さん(4月から詫間町で就農予定)

実家では両親がみかんとマーガレットを育てていましたが、みかんの木が古くなり、体力的にも厳しくなったため、辞めると聞いて夫婦で継ぐことを決めました。

大阪から戻り、夫は果樹コース、私は野菜コースで一緒に学んでいます。

市の紹介でこの学校を知り、農業の基本から丁寧に教えていただいています。

春から夏はニンニクとスイートコーン、秋から冬にはみかんを中心に栽培予定です。

今年は古いみかんの木を伐採し、小原紅早生、はるみ、しらぬいなど100本ほど新しく植えました。

収入につながるまでには5年ほどかかりますが、少しずつ前に進んでいきたいです。

 

農業への熱い思いと未来への希望を胸に、研修生たちは一歩ずつ着実に“農家”への道を歩んでいました。

次週へつづく…

 

以前掲載したレシピから、「なすのはさみ揚げ」をご紹介いたします👍

https://kagawa831.net/recipe72/